ピュテアス|イギリス生活

バースの歴史【前編】

こんにちは、麻奈美です。

前回、「雨という贅沢。」という投稿をしたところですが、それにしても今年のイギリス、5月の雨が多く、まるで日本の梅雨のよう。

イギリスには、 ‘March winds and April showers bring forth May flowers’ (3月の風と4月の雨が、5月の花を連れてくる)という諺があります。

特に ‘April Showers’という言葉が有名なのですが、今年の4月はほとんど雨が降りませんでした。

その代わりに、今月(5月)は雨がとても多いです。今も降ってます。

雨の日に家でのんびり過ごすのが好きな私ですが、日本の梅雨は苦手と感じることもありました。イギリスはまだ平均気温が10度くらいで、湿度も感じないので、日本の梅雨特有のじめじめとした不快感がないのです。

さて、そんな今日は、現在私の住んでいる街「バース」の歴史をご紹介したいと思います!

少しずつじっくりと楽しんでいただけるよう、2回に分けてお届けします。

本記事は【前編】です。それではどうぞ!

Contents

バースって何?

はじめに、現在のバースについての基本情報をご紹介します。

バースは、イングランドの南西部サマセット州に位置する、人口約9万人の都市です。

バースは、その市全体が ’City of Bath’ (「バース市街」)としてユネスコの世界遺産に登録されている歴史的な都市で、温泉ローマ時代の浴場中世の遺産18世紀のジョージ王朝様式の建造物などで有名です。

「レ・ミゼラブル」「ブリジャートン家」「シャーロック」など、数多くの映画やドラマのロケ地ともなっています。

世界中から年間約440万人が訪れる人気観光都市でもあり、ここ数年はロンドンから移り住む人も増えているんだそう。

ロンドンからは電車で1時間半ほどなので、日帰り旅行先としても人気です。

バースの歴史①
~ローマ人とアクアエ・スリス~

バースができたのは1世紀、イギリスがローマ帝国支配下だった時代まで遡ります。

西暦43年、ブリテン島を征服したローマ人は、温泉の湧くその珍しい地の開発を始めました。

43年 ブリテン島の大部分を征服したローマ皇帝クラウディウス

そうして出来上がった当時のバースは、ローマ人たちに「アクアエ・スリス」と呼ばれ、休息と安らぎのための神聖な場所とされていました。

西暦70年には、温泉を囲む貯水池、洗練された一連の浴場、そして女神スリス・ミネルヴァに捧げる神殿が建設されました。

アスクレピオスの神殿が発見されていることからも、そこに治療に特化した浴場があったことが示されています。

スリス・ミネルヴァ
先住民のケルト人が信仰していた泉の女神であるスリスと、
ローマ神話において医療を司る女神であるミネルヴァが融合した女神。
アスクレピオス
ギリシャ神話に登場する名医・医学の神。

こうして、神殿と浴場の複合施設を構えたアクアエ・スリスは、休息、治療、社交の場として栄え、ヨーロッパ中の人々を魅了するようになったのでした。

本記事のトップ写真は、この歴史の舞台となったローマン・バスです。世界で最も保存状態の良いローマ時代の遺跡の一つとされていて、バースで一番人気の観光スポットです。

考古学的な証拠と、伝説

バース市はローマ人によって建設されましたが、温泉の周辺では少なくとも紀元前8000年(今から約一万年前)には人間が活動していたということも、考古学的な証拠から分かっているようです。

一万年前といえば、日本は縄文時代ですね。

また、

ローマ人による開発よりも遥か昔、ハンセン病にかかったブレイダッド王子は、バースの熱い泥水を浴び、奇跡的な治癒を体験しました。これに感謝したブレイダッド王子は、後にブリトン人の第9代王となると、紀元前863年、この温泉を中心にバース市を建設しました・・・

・・・という、伝説もあります。

公式には、ローマ人がバース(アクアエ・スリス)の創設者です。

しかし、ブレイダッド王子については多くの歴史書で言及されていて、いくつかの古いコインにも登場し、そのうちの一つには「BLADUD FOUNDER OF BATH(バースの創設者、ブレイダッド)」と刻まれています。

コイン販売店: BALDWIN’S: BATH, BLADUD, HALFPENNY TOKEN, C.1795

バースという名の由来

さてここで、バースという地名の由来について探ってみましょう。

紀元前750年以降、ケルト人(ブリトン人)はこの地を Sulis(スリス)と呼んでいました。
スリスとは、地元の水の神と思われる、女神スリスにちなんだものです。

1世紀にローマ人がイギリスに侵攻した後は、ローマ人によって Aquæ Sulis(アクアエスリス=スリスの水)と呼ばれるようになりました。

5世紀にキリスト教が入ってくると、宗教的に中立な名前として、 Aquæmann になったと考えられています。
これは、古ウェールズ語の mann(場所)を、馴染みのある aquæ に加えたものです。

7世紀(675年)の勅許状には、 Hat Bathu と記されています。
これは、アングロ・サクソン語で「熱い風呂」を意味します。

その後、その複数形である BaðumBaðan、またはBaðonになりました。(”ð “は “th “のように発音します)
それらは、 ‘at the baths(風呂で)’ という意味になるそうです。

Aquæmannの再来

10世紀、 ‘Aquæmann’ が再度注目されたことがあります。

965年~972年、Bathを表す ‘Achamanni’ と ‘Aquamania’ が、エドガーの勅許状に突如現れたのです。

973年のある記述には、「エドガーの戴冠式が『昔の人はAkimannis castrumと呼び、他の人はその沸騰する水のためにBathumと呼ぶ都市で』行われた」と書かれています。

その後 ‘Aquæmann’ の呼称が一般的になることはありませんでしたが、エドガー王が好んで使った、古代の再発見であったと考えられています。

Baðum、Baðan、Baðon…

当時の言語には「正確なスペル」というものが存在しなかったため、その綴りには諸説あります。

しかし、これらが現在の ‘Bath’ という名の由来となっていることは間違いないでしょう。

参考: Jean Manco, ‘Saxon Bath: The Legacy of Rome and the Saxon Rebirth’, Bath History 7 (1998), 27-35.

バース市の ‘Bath’ が、英語で風呂を表す ‘Bath’ の語源となっているという俗説がありますが、そもそも「英語」が出来上がってきたのもこの頃だと言われているので、その辺りで混乱が起きているような気もします。英語の ‘Bath’ が出来たのと、バースが ‘Bath’ と呼ばれるようになったのは、だいたい同時期なのではないでしょうか? どちらにしても、「風呂」を表すアングロ・サクソン人が持ち込んだ言葉に由来しているようです。

まとめ

本記事では、バースの歴史【前編】をご紹介しました。

古代ローマ人が築いた温泉施設は、「テルマエ・ロマエ」の世界そのものです。

バースの名の由来も、イギリス史と密接に関わる興味深いものでした。

さて、1世紀にヨーロッパ屈指の温泉保養地として人気を博したバース。その栄光は永遠に続くのでしょうか?

次回は、その後のバースの軌跡と、バースに今なお残る美しい建造物の数々が建てられた、もう一つの転換期についてお伝えしていきます!

お楽しみに♪

  • URLをコピーしました!
Contents
閉じる