ピュテアス|イギリス生活

BLM、ルッキズム、ドキュメンタル。

BLM、すなわち「ブラック・ライブズ・マター運動」とは、2012年のある痛ましい事件がきっかけとなっているが、2020年の「ジョージ・フロイド事件」によって、更なる怒りのデモを巻き起こした。

全米を動かしたその運動は、世界中に広がった。

あれから一年余り。

あの時は、日本でも珍しく人種差別問題が取り上げられた。

「日本に差別はない」と言う人もいるが、そんなことはない。

・・・・・・・・・

私は「差別」されたことがない(と思う)。

イギリスに住み始めてからというもの、「夫が日本で経験してきたような差別を、今度は私が経験することになるかもしれない」、「少しくらいなら、実際に体験するのも知見が深まるだろうし前向きに捉えよう」と構えているのだが、有難いことに、まだ経験できていない。

ただ、「イギリスにもあるよ」とは聞くこともあるので、これからあるのかもしれない。

ただそれでも、日本とイギリスの状況というか、社会通念のようなものには、かなり違いがあるのではないかと感じている。

そんな私も、夫と出会う2013年頃までは、そこまで人種差別問題に敏感だったわけではない。

自分が日本において圧倒的マジョリティーかつ生まれながらに特権をもつ「日本人」であるため、マイノリティーである「外国人」と生活するようになるまで、気が付かなかったのだろう。

だから、実体験をしたり、した人が周りにいたりという環境になく「ピンと来ない」という人達を、片っ端から「差別主義者だ」などと責めるつもりはない。私も、同じ立場だったことがあるのだ。

ただ、二次的な当事者となった今、できるだけ多くの人に、まずは「知る」、そして「考える」きっかけを与えたいと思うようになった。

・・・・・・・・・

少しだけ私の背景について話せば、幼い頃から英会話教室に通わせてもらったり(身に付かなかったが)、海外旅行が好きだったり(そして現地で友達ができたり)、もちろん海外ドラマも大好きだったり、というようなことも関係してかせずか、日本人に割とよく見られる「外国や他言語(主に英語)への極端な苦手意識や抵抗感」はなく育った。

20代の頃はクラブで頻繁にDJをしていたのだが、そういった場所には外国人もたくさんいた。

いま、説明のために「外国人」と書いているが、本当はちょっと違和感がある。

そういった音楽コミュニティーの中では、人種はもとより、年齢や性別、職業も様々で、そんなこと誰も気にしていない。

世の中には色んな種類のパーティーやイベント、クラブがあると思うが、私と夫の出会いの場でもあるそこは、もしかしたら皆さんが想像しているものとは違うかもしれない。いわゆる「チャラ箱」と描写されるような、とにかく派手な音楽とナンパが行き交うギラギラしたものではなく、純粋に音楽と酒と人間が好きな輩(愛を込めて)が集まる場所だった。

ダンスミュージックとカルチャーをまっすぐに愛する彼らは輝いていて、今でも思い出すと温かい気持ちになる。

私は音楽と同じくらい、そんな一般社会から少し外れたところに小さく(物理的には小さくないこともあるが)、だけど確かに存在している、その空間が大好きだった。

成人してからも、そういうある意味理想郷のような場所で成長させてもらえたことは幸いであったが、それは日本において、決して当たり前の環境ではなかったのである。

・・・・・・・・・

夫と付き合うようになってからは、パーティーでわざわざ話すことはないような、日々のリアルな体験について聞くことが増えた。

差別の度合いを他者の口から言及することは本来憚られるが、それでも敢えて言うなら、小さいことから大きいことまであらゆる内容の、主に言葉による差別が、ほとんど12年間毎日繰り返されていた。12年というのは、夫が日本に住んでいた期間である。

(日本での外国人差別は、意図的・意図的でないに関わらず、言葉による陰湿なものが大半を占める。当事者にとって、日常的なそれは精神的なダメージを伴うが、それでもそれは、特にアメリカなどで社会問題となっている暴力的なものと比べれば、実際、まだマシだと言えるだろう。日本でも、外国人労働者や実習生に対する差別、難民の扱いなど、他にも制度的な差別が存在するが、今回掘り下げることはしない。)

内容はまあ色んなものがあるのだが、「にほんご、わかる?」「お箸使えるの?」のような定番から、「うわっ、外国人無理、怖い(面と向かって)」「ガイジンは出ていけ(ラーメン店にて他の客から)」のようなあからさまなものまで様々だ。

夫が流暢で訛りのない日本語で店員に話しかけても、「英語がわかりません」という素振りをしたり、多くの店員は夫の隣にいる私に向かって説明を始める。(この辺りのものは「差別」と言うよりも別の特性に起因していると思うが、されて嫌な気持ちがすることには変わりない。)

しょうもない小さなことに聞こえるものでも、外出先や職場などで毎日繰り返されれば悪夢である。

2014年か2015年頃から、私も黙っていてはいけないと思い始め、時々SNSでもその思いを発信するようになった。

その頃はまだ人種差別について声を上げるのは今よりずっと珍しく、奇異な目でも見られていたと思うが、気にしている場合ではなかった。

よく言われる言葉に、「日本だけじゃないよ」というものがある。

その言葉のなんと的外れなことか。

ー「日本だけじゃないよ」については今度また話そう、今は「日本の話」をしているので、とりあえずそこから始めない?

ーーそう思ったものだ。Twitterなど見ていると、今でもこの不毛なやりとりは頻繁に繰り広げられているのが虚しい。

彼らは、現実を見たがらない。日本を貶すなと、被害妄想に走るのだ。

何事も、批判無くして成長することはない。批判は、否定ではない。批判の多くは、否定の反対、その対象への愛と希望からくるものだというのに。(誹謗中傷との線引きは厳格にする必要がある)

・・・・・・・・・

さて、なぜ今回人種差別について取り上げたかというと、昨年のBLMから一年が経ったということもあるが、実は先日、イギリスの友人たちと、あの、松本人志企画『ドキュメンタル』を観たことにある。

  • URLをコピーしました!
Contents
閉じる